スマホ オススメ ドコモ au ソフトバンク 情報 関連の記事

SIMフリーのスマホが安い クアッドコア搭載で 楽天から発売中

最近SIMフリーという言葉が浸透しつつありますね。

何故SIMフリーという言葉が浸透しているのでしょうか?

ニュースでも結構賑わしているからということは当然ですが、毎月の通信費が安くならないかなぁ?と思う人は非常に多いと思います。

そんな人達の為に安価なモデルも多数発売されています。

クアッドコアを搭載しているにも関わらず、非常に安いと思いませんか?そんな人に紹介したいのはこの機種です。

15,500円で送料込みで販売しています。

これでMVNOのSIMを挿せば毎月の維持費は1000円ほど。

2年間所持したとしてもかなり安価に維持することが可能です。

この価格なら家族全員がこれを使っても問題ないかも知れません。

AndroidのSIMフリーモデルは安価なものから高価なものまで多数発売されていますが、高価なものはキャリアモデルとして販売されているものが多いので、高価なものはキャリアモデルとして購入すればよいでしょう。

安価なものと高価なものという住み分けも出来てきているのではないでしょうか。

来年には総務省指導の元にSIMフリーが標準化されると思いますので、今から使っていても問題ないのではないでしょうか?

ワイモバイル 自動車の中でWi-Fiルータをシガレットから充電し使えるルータを発表

ワイモバイルは車内で使えるWi-Fiルータを発表しました。

シガレットタイプのルータです。

SIMカードスロットと、USBのメス口が付属されているようです。

これにより、車の中でWi-Fiを使いたいという人は本当に便利だと思います。

実はこのWi-Fiルータですが、単体では非常にもったいないと思う人も多いと思います。

実は主契約になっている契約がある場合

ワイモバイルのシェアプランを使えれば、以下の価格で使えるのです。

プランSで980円、プランMで490円、プランLで無料。

プランLなら無料ということが非常にありがたくないですか?

プランLの人なら是非欲しいアイテムですね。

自分がプランSなら正直さらに980円払うのはムダになると思います。

逆にこれが家でも使えたらなぁ?なんて思うこともあるでしょう。

それにしてもどんどん便利になっていきますが、通信費は本当にかさみますね・・・こういうものを使うことで自宅でもこれは使えますね!!

それを一番どうにかしたいところなのですが、今のところどうにもならなさそうですね。

ワイモバイルもシェア料金などを導入し始めており、ますます会社毎での縛りがきつくなっていくような気がします。

もう少し安く端末を維持したいところです。

ドコモ au ソフトバンクでXPERIA Z3が発売されるとどうなる? 選ぶ基準は?

2015年4月に入って

XPERIA Z4が日本で発売されることが確実視されました。

この前Z4が日本で発表されたのです。

20150423175341

ソニー XPERIA Z4 エクスペリアZ4 国内正式発表 スペック 発売日は?

この情報が気になる人も非常に多いとと思います。日本からは各社でZ3を取り扱うことになりましたが、Z4も恐らく発売されると思います。

恐らく各社からの発表は5月中旬になると思いますね。ドコモ及びauは発表会を開催すると思いますので、恐らくその時であることは間違いありません。

そしてその前後にソフトバンクが自社HPから発表するものと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本のキャリアの各社からXPERIA Z3が発売されます。

このXPERIA Z3がすべてのキャリアから発売されるということはどういうことを意味するのでしょうか?

iPhoneと同様に横並びになったわけです。

日本ではiPhoneの次に発売されている端末です。

ソフトバンクでの発売というのは非常に大きな意味を持つことになりました。

Androidを使いたくても使える機種に機種変更出来ないという既存顧客に対する要望がまさにこのXPERIA Z3につまっているといえます。

各社から発売されたものの、XPERIAはauではZL2として発売された機種が2ヶ月あまりでMNP一括0円になるなど、かなりキラー的な機種となっていました。

恐らく結構な契約をとれたことだと思います。

いわゆるドコモの顧客を奪ったといえるでしょう。

それに引き換え、その頃はiPhoneが発売されてから半年以上経った後だった為、ソフトバンクとしては売れる機種というものがなかったわけです。

そういう意味ではソフトバンクはかなりやるべくしてやったといえるでしょう。

特にドコモの顧客がソフトバンクからXPERIAを発売したということで、結構な割合で流れていくのではないだろうか。

ドコモは機種変更時にXiタイプ2年を選択すると、月々サポートがなくなる契約しか出来なくなるなど非常にメリットが少なくなっております。

そう考えると、ソフトバンクにも流れる可能性が十分考えられるわけです。

勢力図としてはソフトバンクが新しい武器を仕入れたことにより、ドコモユーザーが減ることは間違いなさそうです。

Nexus 9がアメリカで199ドルの半額で販売中

Nexus 9は先日アメリカで発売されました。

アメリカでは早速Nexus9が12月までの限定で199ドルという破格で発売されています。

Nexus9はAndroid5.0を搭載している最新の端末でhtcが作っています。

htcの端末は非常に動作速度も早く、正直なところソニーのXPERIAもそのあたりの作りは及ばないと思います。

今回はTegra K1というCPUを搭載しています。

正直なところhtcもQualcommをほとんど採用していましたが、NVIDIAのCPUを使うことはあまりなかったと思います。

なぜ採用したのかは不明でしたが、実際障れていないのでなんともいえないですが、結構高速に動作すると思われます。

ASUSなどは結構NVIDIAのCPUを採用しています。

今回NexusシリーズはMotorolaとhtcですが、次はどこのメーカーが選ばれるのでしょうね?

ソニーも色々噂があがっていましたが、まだ採用はされていません。

採用されない理由は色々あると思いますが、やはり他社に比べると・・・というところではないでしょうか。

売れているのは日本だけなのでしょうかね?

それにしても話を最初に戻しますが、日本でも23000円くらいで発売して欲しいところですね。

AppleがiPadProという12.2インチモデルのiPadを開発中か?

iPadAir2が発売されて間もないですが、今度はiPadProという大画面モデルを発売するかも知れません。

基本的な性能はiPadAir2とほぼ同じになりますが、iOSを搭載したiPadの大画面モデルと捉えればよいと思います。

この機種の発売は年末か来年早々にとも伝えられております。

12インチクラスといえばMacBookAirと同じ画面サイズのクラスです。

実際このくらい大きければ、キーボードも付属してくれればありがたいのですが、恐らくタブレット型として発売されると思われます。

今後AppleはOS XとiOSの統合を目指しているとも言われており、統合されるとどういう形にはなるかわかりませんが、iPhoneとMacBookがかなりシームレスに使えるということは間違いないと思います。

今の状態ではMacBookなどのいわゆるMacが親となり、子供のiPhoneを動作させるということが一般的でした。

逆に言えば、スマホの動作に特価したモデルがiPhoneでいわゆるパソコン的な使い方が出来るのがMacでした。

今でも十分iOSのような画面に近づいてきてはいますが、統合されるとどうなるのでしょうね?

その第一弾ともいえる機種がiPadProになりそうです。

ただしiPadProが売れるとは正直考えにくくないでしょうか?

このサイズならキーボードがないと画面を打つ時にかなり不便です。

タブレットだから指で動かすことが出来ますが、画面サイズが大きくなれば指で動かすにもつかれます。

それなりに画面との距離も必要になるはずです。

今後どう展開していくかは不明ですが、OS統合の足がかりになる機種になることは間違いありません。

スマホ 乗り換え MNPを狙うなら月末をねらえ ドコモ au ソフトバンク

スマホに乗り換えたいいわゆる番号をそのままで他社に乗り換えたいと思っている人は月末を狙うほうが得な場合がおおいです。

何故月末のほうがお得なのでしょうか?

携帯電話を販売している会社にはそれなりのノルマというものがあります。

実はこのノルマに問題があるのです。

例えば月のノルマが100台だとしましょう。

15日目で50台売れていたら問題ありませんが、30台しか販売していなかったら?とかんがえると当然ながら少しでも契約が欲しいはずです。

少しでも契約が欲しいということは多少持ち出しをしてでもノルマ達成を狙いに来ます。

今度は20日時点でまだ50台だったら?

25日を過ぎて60台しか売れていなかったら?

だんだん店は焦ってくるわけですね。

そうなると当然ながらインセンティブ以上のものを携帯電話販売にキャッシュバックという形で乗せてくるわけです。

逆にのせないと売れないからです。

よって月末近くになればなるほど、販売台数が少なかった店に関しては条件がよくなっていくのです。

しかしながらそれも店次第なところがあるので、必ずあがるというわけではありません。

また台数のノルマが少ない店に関しては、別にそれほどキャッシュバックを付けなくて売れるので、月末も関係ありません。

後はショップです。

ショップもそれほどノルマが厳しくないと思うので、それなりの条件のままだったりします。

一番条件がよくなる可能性が高いのは、販売専門店です。

販売専門店は結構厳しいと思われますので、条件がよくなる可能性があるのです。

日々情報を取得していればわかると思いますが、なかなかマメには慣れませんよね・・・

シャープがSIMフリーのSH-M01を発表しました。

発売日は12月17日となっております。

本体はIGZOを搭載し、画面サイズは4.5インチです。

フルHD解像度を持っているので、現行発売されている機種とくらべてもなんの遜色もありません。

非常にいい端末になっております。

シャープからこのような機種の発売はびっくりしましたが、今後キャリアモデルと分離が図られるとのことで、SIMフリー市場でも活躍をする必要があったのでしょう。

今まではキャリア主導の元に端末も販売されていましたが、今後はメーカー主導になるのでしょうか?

メーカー主導になるとメーカー毎の競い合いが始まるわけです。

今まではキャリア毎の競い合いでしたが、メーカー毎に変わるとどうなるのでしょうか?

端末価格は下落すると思いますが、MNP一括0円などというような施策はなくなるはずです。

メーカー主導でMVNOの回線とセットにして売れば、これまた今までと変わらないような気がしますが、今後キャリア主導からメーカー主導になれば、メーカーとしては面白みが増すわけです。

今までは例えばドコモ用ならドコモの仕様に合わせて作っていましたが、今後その必要はありません。

自分の思うように端末を作ればいいのです。

ソフト面でもハード面でも自社のものが全面に出てきますから自社の特色をかなり出しやすくなります。

そうなると恐らくだまっておかないのが富士通でしょう。

富士通もSIMフリーの機種を近い将来発売してくると思われる。

非常に楽しみです。

Nexus6が発売 Nexus7も発売 Nexus8は? Nexus11は?

Nexusシリーズが色々な画面サイズで発売されていますが、同時に発売されているわけではありません。

日本ではNexus5、Nexus7が非常に売れていますが、今後ワイモバイルからNexus6が発売されるわけです。

となるとまた今後つくろうとしている画面サイズは今までになかった画面サイズのものをつくろうとしているのではないでしょうか?

となるとNexus8などの画面サイズのものが発売されるかもしれません。

非常にややこしいですが、Nexus5ver2などというものも作られる可能性が非常に高いです。

Nexus5はスペックも当時発売された機種とほぼ同じでしたが、動作速度も非常に早く、Android5.0にアップデートされましたが、それでも非常に動作速度は速いです。

まだ白ロムでも4万円を超える価格で販売されています。

今でも非常に人気の高い端末なのです。

これからワイモバイルからNexus6が発売されるわけですが、こちらも非常にスペックが高く、htcが作っているということを考えるとかなり売れる端末の1つになるのではないでしょうか。

そして今後はNexus8などもNexus7よりも画面が大きいモデルも発売される可能性が非常に高いと思いませんか?

個人的にはNexus8くらいの機種も発売されると思います。

もしこれくらいの画面サイズのものが発売されるとiPadminiと同じくらいの画面サイズのものとなりますね。

今8インチといえば日本からはAST21という機種が発売されていますが、まさにそれと同じくらいの画面サイズになるわけです。

Nexusシリーズは日本でもかなり浸透してきました。

今後のGoogleの機種にはかなり期待したいところですね。

ソフトバンクからもXPERIA Z4が発売して欲しい 2015年 春モデルとして

ソフトバンクからもXPERIA Z4を発売して欲しいと思う人も多いのではないでしょうか。

ようやくソフトバンクからXPERIA Z3が発売されました。

ソフトバンクからの機種変更をしたいという人にとっては非常にありがたいことだと思います。

しかもこのXPERIAに関してはauもドコモも発売されている非常に人気のある機種です。

その後継モデルがソフトバンクから発売されると購入しようかなぁ?なんて思っている人もいるのではないでしょうか?

XPERIAシリーズとしてはXPERIA Z4は当然未発表機種になるわけですが、今回のXPERIAはかなりスペックが高いと思われます。

まずはCPUはQualcommのSnapDragon805が搭載されると思われます。

805といえば、現行では搭載されている機種は非常に少なく、一応最新のスペックのCPUになります。

続いてRAMは4GBとなり、Androidは5.0のバージョンが搭載されると思われます。

その時点で最高のスペックということはわかってもらえると思います。

ほぼパソコンと同等のスペックと思えばいいでしょう。

それくらい次のXPERIAはすごいのです。

ソフトバンク回線を気に入っている人にとってはこのXPERIAシリーズは買いであることは間違いありません。

それでもどうせならこの機種もSIMフリーモデルにしてほしいところですね!

日本で普通にSIMフリーモデルが発売されるとどうなるのか?ということですが、恐らくドコモのMVNOを使ったSIMがかなり売れるのではないでしょうかね?

来年発売されると思われるので、非常に楽しみです。

LG G Flex2 ジーフレックス2 2015年1月に発表か LGV32?LGV33?

G Flexというスマホがauから発売されていたことを知っている人も多いと思います。

いわゆる変態スマホと言われるスマートフォンで、湾曲しているスマートフォンです。

この機種はauからも発売されていましたが、一時期MNP一括0円をかなりしていました。

あまり機種自体があまりなく、残念ながら世の中にはほとんど出ていない機種でもありました。

私は電車の中でこの機種を持っている人を1人だけ見ましたが・・・

それでも普通はなかなか見ない機種ですよね!

そんな機種の第二弾が発表される予定のようです。

この機種を待っていた人にとっては非常にありがたいことでしょう。

画面サイズは前と同じ6インチくらいになるのではないでしょうか。

前の機種はHD解像度だったので、他の機種に比べると解像度は若干低めでしたが、今回はフルHDはフルくらいになるのではないでしょうか。

やはり湾曲しているので、高解像度にするのは難しいのかもしれませんね。

auから発売されるかどうかは未定ですが、発売されるとするとLGV32やLGV33というモデルナンバーになりそうです。

個人的には発売して欲しいところですが、auも小型機種が欲しいと思いますので、今回は見送る可能性も非常に高いです。

今のauに足らないものは小型モデルなので、XPERIA Z4 COMPACTが発売される可能性もあります。

この機種は大画面なので、XPERIA Z4 ULTRAがauから発売されるかも?という情報もあるので、大画面はそちらに任すのかも知れませんね。

au携帯 スマホをMNP一括0円 キャッシュバックの損益分岐点は?

携帯電話を契約する時の損益分岐点って気になりませんか?

寝かすことを前提に考えれば、どれくらいのキャッシュバックがあれば損ではないのか?

これは恐らく乞食の人達の永遠の課題です。

まずはauに対してMNPで転入する場合の損益分岐点を考えてみましょう。

MNP転出に関わる費用は

約1.2万円です。

そして新規事務手数料が3000円なので、2つ合わせると約1.5万円がかかります。

1.5万円+初月は色々契約させられるので、約7000円ほどかかると思ったほうがいいと思います。

そして次は維持費ですが、auの場合だと翌月から約1000円で寝かすことが可能です。

そして解約月をいつにするかですが、解約は半年後と考えましょう。

となると半年で6000円の維持費がかかるのです。

それを全部合わせると2.5万円ほどが経費として必ず発生します。

色々なことを考えると約3万円が経費としてかかるとみたほうがいいでしょう。

しかもこの場合だと前のキャリアの当月分の解約手数料は入れましたが、その月に維持費は計算に入れていません。

それまで考えるとMAX4万円ほどは維持費としてかかることは間違いありません。

それから計算すると1台あたり4万円のキャッシュバックで維持費がペイ出来ると考えていいでしょう。

となると本体を売却することを考えると本体の売却価格が利益です。

本体代金が高く売れる機種がいいですよね!そうなるとiPhoneがやはり高値で売却出来ます。

よって今のauでは1台あたり4万円のキャッシュバックがついているiPhone5sをMNP一括0円で購入するというのが一番儲かるのではないでしょうか?

1台あたり4万円以上に利益が出ます。

ただしなかなか4万円以上のキャッシュバックがあるauのiPhone5sはないので、実際問題2万ほdのキャッシュバック額くらいあれば問題ないと思います。

タイトルとURLをコピーしました